新着情報
- 2025年07月12日ハワイ挙式旅行
- 2025年07月07日私も焼き肉~(^^♪
- 2025年06月27日焼肉
夏といえば、、花火大会!!!
8月7日に亀岡の花火大会に行ってきました!!
ギリギリの時間だったので馬堀から見ていましたが
なかなかの迫力でした。
8月8日の昨日は琵琶湖花火大会でしたが
自宅から遠いので渋々諦めました、、、
音だけがドンドンボンボン聞こえていました…
やっぱり行きたかったです…笑
明日は宇治の花火大会ですが行けそうにありません…
帰る時間が早ければ私の部屋から見えるので
できるだけ早く帰ろうと思います!!!笑
この写真は琵琶湖花火大会に行っていた人から送られてきました。
来年は絶対行きたいと思います!!!
美山川鮎釣り挑戦!
先週“美山川”に鮎釣りデビューに行って来ました!
もちろん講師はN川氏。鮎でも当たり前の如く“がまかつ”オンリーでした(笑)
初鮎と言う事でN川氏にスペアー道具を借りる予定でしたが・・・
病原菌のお陰で私も鮎までオールがまかつになるハメになりました。
美山に到着すると川や景色に癒されます。
まず“おとり鮎”を購入。1人2匹では心配な気が・・・
おとり屋のおっちゃんもかなりフレンドリーな方でした。
今回のポイントは美山川上流の“田歌”から“唐人”と言う場所で
初心者には険しい場所だと聞いてましたが釣れそうな気がします。
ひたすら上流に向かって浅瀬・深瀬など鮎が縄張りを持ってそうな
場所を探り歩き開始。
浅瀬は若干垢が腐りかけてる状態で深瀬の岩盤を攻める事に・・・。
いざ実践!!!
仕掛けも複雑で天井糸・水中糸など竿にセット。
おとり鮎を引舟からタモに移しハナカン・サカ針・錨・・・
おとり鮎をポイントへ送り込みます。
開始早々、半信半疑なアタリが・・・
竿を立てると掛かってます!しかし鮎ではなくウグイでした(笑)
N川氏のレクチャーで深場を攻めると今度は根掛り・・・
自ら足の付かない深場へダイブして回収してくれました!
N川氏に竿を託し横から勉強することに・・・
すると・・・さすがと言わんばかりに20㌢の鮎を掛けました!
その鮎をおとりにまた私が竿を握りました。
ビックリする程の元気な泳ぎに・・・さすが天然鮎。
すると・・・目印が川上に走ると・・・
念願の第一匹目!20㌢のまっ黄黄の鮎が掛かりました!
すると・・・蓮チャンで掛かりました!
途中・・・長くなるのでかなり省略で(笑)
↑ ↑ 一匹子供が絵描き中 ↑ ↑
最終的に5回掛かり一匹タモからリリースで初鮎釣果は20㌢が4匹でした!
海釣りとは違い竿扱い・仕掛け・おとりなど非常にデリケートな釣りだと実感しました!
川に入りながらの釣りなのでカメラは持って行けないので防水用デジカメも欲しい一品ですね!
宵々山にて
お暑うございます。
梅雨も明けいよいよ夏本番となりました。
今週は軒並み35℃越えの日が続きました。さすがに堪えますね!
京都の三大祭り中でも一番艶やかで壮大なお祭りと云えば祇園祭だと思います。
その中でも最も壮大なイベントと云えば山鉾巡行でしょうね!?
そもそも祇園祭は7月1日から31日までの一ヶ月間行われるのですが、世間一般にはこの山鉾巡行が祇園祭だと勘違いされている方が多いようですねぇ…
ところで…山鉾巡行に登場する山(やま)と鉾(ほこ)の違いって知ってます?
単純明快な説は『山と鉾の違いは、てっぺんに 木が付いているか、それぞれの 鉾独特の決まったシンボルが付いているか』の違いなのだそうです。
ただしカマキリが載っている蟷螂山(とうろうやま)と
牛若丸と弁慶が載っている橋弁慶山(はしべんけいやま)は例外だそうです。
言うに及ばず私も15日の宵々山へ家族と共に繰り出しました。
四条通や烏丸通の喧騒を避けて室町六角辺りからエントリー開始したところ『黒主山(くろぬしやま)』の町内に到着!なんともこじんまりとした好い雰囲気の山でした。
↑これで『黒』って読むんですね!(笑)
黒主山のロゴ入りグッズもカッコいい!
その町内のとあるスぺースにこんなゴミ箱が…
何と今北自動車工業㈱の文字が入ったエコボックス!!
こんなところで我が社がタイアップしているモノに出会えたコトにすごく嬉しい気持ちになりました。
自分のデスク
今回はモータースポーツも特になく、特に行きたいモーターショーもない、うっとおしい梅雨の季節なので何を紹介しょうかな?と自分のデスクでボーっと考えていたところ自分の仕事のデスクにあるものを紹介しようと思いました。
色々な物がありますが、これが全体写真!事務用品よりおもちゃが多い!ような?
懐かしくないですか??ゲームウォッチのゴールドシリーズで(ライオン)です。1982年製で電池をいれてもまだまだ現役です。デスクの時計として使っております。今は電波時計が主流で狂いがなく正確な時間を常に表示していますが、このゲームウォッチ!電波時計ではないのですが時間がほとんど狂いません。不思議です。
次は月替わりの1/43ミニチュアカーです。今月はカルソニックスカイラインのR32とR33を陳列しています。仕事中息抜きをしているとき眺めています。あまり意味はありませんが・・・来月は何を陳列しょうかなぁ??月替わりで陳列しているので月が終わるともって帰る。新しい月が来たら新しいのを買ってデスクに陳列!その結果、自宅の部屋が1/43ミニチュアカーだらけ・・・こんなデスクですが!仕事はがんばってますよ!
鉄道
先週に続きまして、いきなりの電車?
当社は自動車工業です。
今年も早くも7月(文月)となりました。
京都では7月は祇園祭で一年で一番騒がしい時期であります。
毎夜四条界隈ではコンコンチキチとなんと言いましょうかそう風情のある音がと言うよりにぎやかな音に呼び寄せられるように人々が集まってきます。
ところで6月末から7月にかけて九州では毎日、毎日雨が降り続いて災害も起こっています。
被災された方々には本当に大変だとお見舞い申し上げます。
話し飛び飛びになってしまいましたが、当社では本当色々な車両が入ります。
ちなみに、今日の写真はどうも鉄道の修理車両であるようです。
次回も車両の紹介?かな