新着情報
- 2025年05月22日長岡京市へ~(^^♪
- 2025年05月16日USJ
- 2025年05月10日今年のゴールデンウイーク
初詣
京阪電車の東福寺駅から徒歩3分ほど歩くと瀧尾(たきお)神社があります。
令和6年(2024年)は辰年です。辰年は十二支の中で最も縁起の良い干支とされており、
運気が上昇して夢が叶いやすい年と言われています。
辰年の干支詣におすすめということで元旦に参拝して来ました。
参拝後に最近よくテレビで紹介されているのを見かけます。
本殿は、平安京以前からの降雨・止雨、水を司る龍神、高龗神を祀った豪華な貴船神社奥院旧殿が移築
され、本殿、幣殿、拝所、回廊、拝殿はそれぞれ京都指定有形文化財に指定されています。
ご利益は仕事運向上商売繁盛。
大丸創業者の下村彦右衛門も熱心に参拝したことから金運・仕事運に恵まれるパワースポットとしても
知られています。
拝殿の天井には、江戸時代後期の彫刻師である久山新太郎が製作した全長8mに及ぶ龍の木彫り像が
飾られています。
先ごろ復元された祇園祭りの山鉾巡行に登場する大船鉾の龍頭のモデルにもなりました。
龍のあまりに迫力のある出来に「夜な夜な川へ水を飲みに行っている。恐ろしく眠れない」と当時
近所から噂が広がり、神社は拝殿の天井に金網を付けて龍を閉じ込め、人々の気持ちをしずめたと
言い伝えが残っています。現在は閉じ込めた網は外され拝観は自由です。
私は夜に参拝したので少し怖かったです。
この初詣に行く前に能登半島地震がありました。
犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げるとともに、
被災された皆様に対してお見舞い申し上げます。
被災された皆様の安全と被災地域の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
令和6年 謹賀新年
新年明けまして
おめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します
今北自動車工業株式会社 スタッフ一同
ランチ
東山のハイアットリージェンシー京都でちょっと優雅なひと時を過ごしてきました。
あまり人も少なくのどかな庭を見ながら優雅なランチ
メニューを見て注文を考えるてると少しお値段が気になって・・・
悩んでいると知人が俺が出すから大丈夫と言う事で少しお高い
カルビ丼とスープを頂きました、とても柔らかく上品な量でおかわりが欲しいぐらい
美味しかったですが、そこは紳士・・・我慢(笑)
他にコース料理やステーキなど美味しそうなメニューがいっぱい 少しお値段高めですが(笑)
皆さんも記念日などご利用されたらどうですか?美味しかったですよ
昭和レトロカー万博に行ってきました
先月の19日日曜日に大阪の舞洲で開催された【昭和レトロカー万博】に2年ぶりに行ってきました
駐車場になかなか入れず入場できるまで結構時間が掛かりましたが
入ってみるとすごい展示車の数!来場者も多かった~
今回は自分の息子も古い車に乗っており展示するということなので見物に!
スーパーカーブーム世代の人には懐かしい車も
国産車も懐かしい車がいっぱい!
昭和の軽自動車はボディが小さい!
今の自分の体型では乗るのも無理なような??
結局、夕方まで何周も何周も見物して楽しい一日でした
今の車はすぐに見れますが、昭和や平成初期の車をまとめて見ることは今ではなかなかできないので
来年も開催されるのであれば是非、一度行ってみてください!
自分の若いころの思い出も蘇りそうです
泉州
大阪の実家に帰って来ました。
近くまで来たので前に行くのが遅くて入れなかった岸和田相川町の相福庵にランチを再チャレンジ
今回は開店前に行ったので入れました。口コミなどで遠くから来られる人も多くて、
いつもいっぱい並んでいます。
ランチの営業時間は、11:30~14:30で材料に限りがあるので無くなり次第営業終了
になるみたいです。
お店は古い古民家風の造りで店内のBGMは昔流行った曲が流れていました。懐かしい~~
タイムスリップしたような気分になりました。
席は、カウンター席やお座敷やテーブル席があります。
写真はざるそば定食です。冷たいざるそばを食べたかったのですが
この時期なのであたたかいおそばにしました。
天ぷらもサクサクで食材が新鮮なのでどれも美味しかったです。
その後、最近母の足の調子が悪いので近くにある道陸神社にお参りに行きました。
道陸神社は、戦国時代に、蛇谷城の兵士が、湧き出る清水で足の傷を治したことから、
道陸神の御利益であるとして
「どうろくさん」と呼び、足の健康を祈るようになったと言われています。
神社には足の健康の証である「日本一周達成記念の足型」も奉納されていました。
ちょうどいい時期に行ったのか紅葉がとても見事で
長年住んでいたのにこんなに綺麗な紅葉を見れる穴場があるとは思いませんでした。
これからこの時期に実家に帰った時は観に行きたいと思います。