新着情報
- 2025年05月16日USJ
- 2025年05月10日今年のゴールデンウイーク
- 2025年05月07日あしたははれる
春節(旧正月)
中国では春節(旧正月)を迎え、新年を祝う花火や爆竹が
各地で大量に使用され大気汚染が悪化しています。
在中国米大使館のウェブサイトによると、「PM2.5」を含む汚染レベルが
最悪レベルの「危険」となったそうです。
花火や爆竹が原因の火災も沢山発正しています。
中国では、花火や爆竹は魔除けとされています。
春節の大型連休を利用し出国ラッシュで空港は大パニック!!
日本にも沢山の方が観光に訪れるので
百貨店や家電量販店などが対策を練っているとテレビで見ました。
最近中国は、物価が高いらしく日本で大量購入されます。
日本製の物はとても人気で、特に家電や化粧品が売れているそうです。
日本へ観光に来ていただき、日本の経済が潤い、日中関係も
良い方向にいくことを願っています
岡 本
最近、思わず出てしまうフレーズ!?
京都マラソンを2日後に控えた金曜日…京都は雪混じりの激寒です。
こういう日はコタツに入って熱燗で一杯やりながらTVでも観てくつろぐのが一番ですね!?
そう言えば最近TVから妙なフレーズが聞こえてきて頭から離れないんです!
『ラッスンゴーレライ』という意味不明のコトバ(笑)
全く意味が解らないがナゼか気になるフレーズ。
彼等が今人気沸騰『8.6秒バズーカ』というお笑いコンビ、動画再生回数もスゴイらしい。
それともう一つ気になるフレーズが…『あったかいんだからぁ~』という唄!
歌っているのは『クマムシ』というお笑いコンビ。
こちらも動画再生回数がハンパ無い!おまけにCDデビューまでやってのけたとのコトでビックリ!!
見た目からは想像出来なかったんですがなかなかイイんです!この曲!
一度聞いたら耳に纏わりつく感じです。
しかしチョット早めにブレークしたから『流行語大賞』にノミネートは難しいかも(笑)
とはいってもこの2組のコンビで何十億のお金を動かすのか興味津々!
この2組が所属しているプロダクションの社長になれたらイイのになぁ…
なんて思ってしまいます。(笑)
まだこの二組を知らない人は早く出会って欲しいものです。
きっと無意識に口ずさんでしまいますよ!
最後に京都マラソン当日は生憎『休日出勤』です。
当社の社員も参加するので沿道で応援したかったのに残念!
STAFF M
ニスモフェスティバル2014に行ってきました! ②
今回は前回のニスモフェスティバルの続きです。
前回も少し懐かしいマシンを紹介してきましたが、今回はさらに懐かしいマシンを・・・
ピット裏では懐かしいTSサニーがウォーミングアップしていました。
結構、いい音を奏でていました。
レースには出場することの無かった ケンメリGT-R (はじめて見ました)
このあたりの車両は僕より一回り年上の方はよくご存知かな?
このあたりは僕らの時代!初めて鈴鹿でこのGT-Rを観た時は強烈なインパクトがありました!20年以上経った今でも古さを感じず、かっこ良さを感じます。
このあたりはそんなに古さを感じませんね!
と、いろいろマシンを見物し富士のガレージ渋滞を避けるため14時に切り上げ帰路につきました。(もう少し居たかったのですが、最後まで居たら京都に着くのは何時やら?)
そして帰りの新東名高速のサービスエリアで何気に景色がきれいと思い1枚!(どこのサービスエリアやったっけな??・・?)
京都からでは遠い富士スピードウェイのニスモフェスティバルでしたが良い1日でした!
今年もやってきました!
早いもので明日から2月・・・今年もこの時期がやってきました!
フィッシングショーOSAKA2015!!!
今年もインテックス大阪にて2月7日8日と開催されます。
毎年凄い人で賑わい駐車場も1時間待ちに・・・今年は朝一着で行こうと思います。
今年はAゾーンで愛用タックルのgamakatsuとshimanoブースが隣同士に・・・笑
15年の新作モデルや、なかなか普段手にとって確かめられないタックルを実際手で触れるのもフィッシングショーの醍醐味の一つでしょうね!
フィッシングショーの報告は・・・次回にて。。。
寒波到来釣行不可・・・STAFF.T
カンパチ
先日、沖縄の海で釣り上げられたカンパチをいただきました。
釣り上げるのに30分格闘したそうです!!
20kgを超える大物でさばくのも一苦労でした。
(私は隣で見ていただけですが、、、)
4分の3は切り身に、、残りはお刺身としゃぶしゃぶ用に、、、
身がしっかりしていて脂ののったカンパチでした。
しゃぶしゃぶ用はきれいに盛り付けました。
(私は隣で見ていただけですが、、、)
カンパチの名前の由来は、正面から見ると目の上の斜め帯が
漢字の「八」の字に見えることから、この名前がついたそうです。
私もいつかは、魚をさばけるように頑張りたいと思います。
大 田