新着情報
- 2025年05月16日USJ
- 2025年05月10日今年のゴールデンウイーク
- 2025年05月07日あしたははれる
京の七夕
オリンピックの余韻覚めやらぬ中、京都も『五山の送り火』が終り、暑い夏も終わりに近づきあちらこちらに秋の気配が…と言いたいところですが厳しい残暑が続く折、皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか?
今年の夏は異常気象に見舞われ至る所で大雨による災害が発生しています。
人間が生きて行く上で『水』の存在は必要不可欠ではありますが、時に『水』は人間に牙を剥き襲いかかって来る怖い存在でもあります。
今回は見た目だけでも涼しくなって戴こうと涼しげな画像を御用意致しました。
京都の幹線道路沿いにある『堀川』で旧暦の七夕に因んで『京の七夕』というイベントが開催されていました。つい最近まで堀川は『水無し川』だったのですが遊歩道が整備され『市民の憩いの場』と姿を変えたのです。夜になると『押小路橋』~『一条戻り橋』までライトアップと様々なアイディアを凝らしたオブジェなどが展示され公開されていました。
殆ど水が無い殺風景な6年前の堀川
整備され美しくなった遊歩道のある現在
以下は今年開催された『京の七夕』の模様です。
ライトアップで昼間とは違う風景です。
水を使った演出に『涼』を感じます。
LEDを駆使した『天の川』
復興の願いを込めて仙台より出品。
押小路から一条まで約40分の散歩です。終着の『一条戻り橋』の向かいには『陰陽師・安倍晴明』が祀られている『晴明神社』があります。
晴明神社とお馴染みの『晴明紋』
京都の夏の風物詩になりつつある『京の七夕』来年は是非訪ねてみては如何ですか?堀川会場の他にも鴨川会場もありますよ!
明日から盆休み
明日から今北自動車は盆休みに入ります。
いつもブログにモータースポーツやモーターショーをアップさせているのですが、待ち遠しいSUZUKA1000Km耐久は8月19日でまだまだ先!ということで、もう一つの別の趣味であるルアー関係を今回は載せたいと思います。
10代の頃からバス釣りを始めキャリアとしては約30年!
トップウォーターが大好きで中でもMEGABASSのDOG-Xがお気に入りの私です。
このルアーと出会ったのは20年ほど昔、今までのペンシルベイトとは飛距離、動き、HITの確立が全く違い衝撃的でした。
今でも大切なルアーですが、少し前まではロストしてしまうとなかなか入手出来ない為(取引先の方で根掛りしMEGABASSルアーを泳いで取りに行った方がいましたが・・・)に店頭で並んでいる時は予備で買い捲るという行動を繰り返していると
ほんの一部ですがこんな状態でストックがダンボール一杯になってしまいました。
別にコレクターではないのですが・・・
明日から始まる盆休み!こんばんは仕事を終えて家に戻ったらロッドの手入れ、リールのチェック、タックルボックスの整理と忙しい夜になりそうです。
行く場所は琵琶湖ですが、どこで釣ろうか??今、仕事をしつつ考えています。
釣果が良ければ報告します。
夏といえば、、花火大会!!!
8月7日に亀岡の花火大会に行ってきました!!
ギリギリの時間だったので馬堀から見ていましたが
なかなかの迫力でした。
8月8日の昨日は琵琶湖花火大会でしたが
自宅から遠いので渋々諦めました、、、
音だけがドンドンボンボン聞こえていました…
やっぱり行きたかったです…笑
明日は宇治の花火大会ですが行けそうにありません…
帰る時間が早ければ私の部屋から見えるので
できるだけ早く帰ろうと思います!!!笑
この写真は琵琶湖花火大会に行っていた人から送られてきました。
来年は絶対行きたいと思います!!!
美山川鮎釣り挑戦!
先週“美山川”に鮎釣りデビューに行って来ました!
もちろん講師はN川氏。鮎でも当たり前の如く“がまかつ”オンリーでした(笑)
初鮎と言う事でN川氏にスペアー道具を借りる予定でしたが・・・
病原菌のお陰で私も鮎までオールがまかつになるハメになりました。
美山に到着すると川や景色に癒されます。
まず“おとり鮎”を購入。1人2匹では心配な気が・・・
おとり屋のおっちゃんもかなりフレンドリーな方でした。
今回のポイントは美山川上流の“田歌”から“唐人”と言う場所で
初心者には険しい場所だと聞いてましたが釣れそうな気がします。
ひたすら上流に向かって浅瀬・深瀬など鮎が縄張りを持ってそうな
場所を探り歩き開始。
浅瀬は若干垢が腐りかけてる状態で深瀬の岩盤を攻める事に・・・。
いざ実践!!!
仕掛けも複雑で天井糸・水中糸など竿にセット。
おとり鮎を引舟からタモに移しハナカン・サカ針・錨・・・
おとり鮎をポイントへ送り込みます。
開始早々、半信半疑なアタリが・・・
竿を立てると掛かってます!しかし鮎ではなくウグイでした(笑)
N川氏のレクチャーで深場を攻めると今度は根掛り・・・
自ら足の付かない深場へダイブして回収してくれました!
N川氏に竿を託し横から勉強することに・・・
すると・・・さすがと言わんばかりに20㌢の鮎を掛けました!
その鮎をおとりにまた私が竿を握りました。
ビックリする程の元気な泳ぎに・・・さすが天然鮎。
すると・・・目印が川上に走ると・・・
念願の第一匹目!20㌢のまっ黄黄の鮎が掛かりました!
すると・・・蓮チャンで掛かりました!
途中・・・長くなるのでかなり省略で(笑)
↑ ↑ 一匹子供が絵描き中 ↑ ↑
最終的に5回掛かり一匹タモからリリースで初鮎釣果は20㌢が4匹でした!
海釣りとは違い竿扱い・仕掛け・おとりなど非常にデリケートな釣りだと実感しました!
川に入りながらの釣りなのでカメラは持って行けないので防水用デジカメも欲しい一品ですね!
宵々山にて
お暑うございます。
梅雨も明けいよいよ夏本番となりました。
今週は軒並み35℃越えの日が続きました。さすがに堪えますね!
京都の三大祭り中でも一番艶やかで壮大なお祭りと云えば祇園祭だと思います。
その中でも最も壮大なイベントと云えば山鉾巡行でしょうね!?
そもそも祇園祭は7月1日から31日までの一ヶ月間行われるのですが、世間一般にはこの山鉾巡行が祇園祭だと勘違いされている方が多いようですねぇ…
ところで…山鉾巡行に登場する山(やま)と鉾(ほこ)の違いって知ってます?
単純明快な説は『山と鉾の違いは、てっぺんに 木が付いているか、それぞれの 鉾独特の決まったシンボルが付いているか』の違いなのだそうです。
ただしカマキリが載っている蟷螂山(とうろうやま)と
牛若丸と弁慶が載っている橋弁慶山(はしべんけいやま)は例外だそうです。
言うに及ばず私も15日の宵々山へ家族と共に繰り出しました。
四条通や烏丸通の喧騒を避けて室町六角辺りからエントリー開始したところ『黒主山(くろぬしやま)』の町内に到着!なんともこじんまりとした好い雰囲気の山でした。
↑これで『黒』って読むんですね!(笑)
黒主山のロゴ入りグッズもカッコいい!
その町内のとあるスぺースにこんなゴミ箱が…
何と今北自動車工業㈱の文字が入ったエコボックス!!
こんなところで我が社がタイアップしているモノに出会えたコトにすごく嬉しい気持ちになりました。