スタッフブログ

悪天でも・・・大荒でも・・・!

2013/04/01  by staff

悪天候でも、大荒れでも、竿を出しに行きます!釣りバカ達です・・・

冬の日本海は大荒れの日が多く、殆どの渡船屋サンは冬季は営業されとませんが・・・

先週より舞鶴の野原の磯が解禁に!いざ行こうと思えば・・・悪天候&荒模様で沖磯には上がれないと言われましたが諦めきれず急遽予定変更!

ウミックに行けばどこかの磯に上げてもらえると信じ到着。。。



ガラガラデース(笑)我々を含めても3組でした!

貸切状態でH川船長が各磯ポイントの近くに行って説明してくれてました。

いざ・・・渡磯!



海は荒れ磯際まで波ががぶり・・・水温11度・・・生命反応ナシです。

ひたすら撒き餌を撒いても、刺し餌もかえってきます・・・

結果は言うまでも無く・・・丸ボーズです(汗)

帰りの際に事務所で余談話してるとそこに・・・

なんと・・・

前回も話にでてきたピースこと平和卓也サンが登場!!!



プライベートで来られてたみたいで、また会話がはずみます!

先月もお会いして釣り談話して頂き、今月もなんて最高の土産でした(笑)

寒グレも終了・・・次回はチヌのノッコミに行きますかぁ・・・。

カテゴリー:スタッフブログ| コメント:0

鈴鹿モータースポーツファン感謝デー 2013

2013/03/22  by staff

今年も先日、鈴鹿サーキットで開催されたモータースポーツファン感謝デーに行ってきました。
今年は懐かしのF1がたくさん走るのでかなり期待をしてました。

特にJPSロータスの走行は見たことがない!かなり古いけどシッカリと走るのか??

これがまた強烈にいい音を轟かせ よく走る!(今回、動画はありません。)

ティレル エスポラルース ウイリアムズ などなども懐かしい~

やっぱりこの時代のF1がいいですね 

カテゴリー:スタッフブログ| コメント:0

スズキ スぺーシア

2013/03/16  by staff

スズキからスぺーシアという軽自動車が発売されました!!

車内も視界も広いので運転しやすく
グレードによりますがパワースライドドアもついており
ワンタッチで開け閉めでき快適です!
収納スペースもたくさんあり使い勝手もよさそうです!
スぺーシアは話題のエネチャージを搭載しているので
無駄なガソリンを使うことなく走行時の発電により
ガソリン消費を最小限に抑えてくれます。
さらに!!アイドリングストップシステムでガソリンを節約できるんです!!

お問い合わせ先はコチラ→スズキアリーナ右京

カテゴリー:スタッフブログ| コメント:0

PM2.5

2013/03/09  by staff

昨日より関西にも黄砂が凄い勢いで中国より来ています。今年は、この黄砂と共にPM2.5と呼ばれる人間にとって悪害な微粒子が一緒について来ています。
一体PM2.5とは?実はディーゼル規制のPMもいっしょなのですが、黒煙、重金属粒子、タバコの煙そしてアスベストなどの粒子で2.5マイクロメートル以下の微粒子の総称なのですが、中国の急激な経済発展の副産物で以前日本が多くの公害を起こしましたがその間違った歴史をそのまま今の中国が起こしていると考えられます。
日本では公害問題から今は環境に対しては厳しい基準を設けています。当社もこの厳しい環境要求基準のエコアクション21を取ってはいますが大変な苦労をしています。なのに、隣国の中国が公害を野放しにする結果われわれの苦労が水の泡となってしまうことは非常に遺憾に思います。

カテゴリー:スタッフブログ| コメント:0

五節供の上巳(じょうし)

2013/03/02  by staff

3月1日本州の関東以西は近畿以外で春一番が吹き、春の足音も刻一刻と近づいているように感じます。

さて、明日3月3日は五節供の一つ『上巳(じょうし)の節供』所謂『ひな祭り』です。

五節供は「五節句」とも書きます。1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日を五節供といい、 江戸幕府がこれらの五節供を式日と定めたのは、従来の宮廷の伝統的節会を踏襲する意味がありました。
しかしそれ以上に、武士社会と密接な関係がある農村地帯の民俗的な節日を受容し、これに中国式の解釈を施して形成されたと考えられています。
五節供には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、これも中国の考え方の影響です。ただし1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節供の中に取り入れています。

本来、ひな祭りの雛人形は宮中や貴族、武士の家に飾られる高価なもので、庶民は平安時代以来の紙で作られた人形を邪気や災いと供に川に流すのが主流でした。この頃は乳幼児の死亡率が高く、親とすれば子供の無事を流し雛に託したのでしょう。
江戸時代になり庶民の間にも人形を飾る家が増えたという事だそうです。

ところで皆さんもご存知とは思いますが、一般に普及している雛人形の飾り方と『京飾り』といわれる飾り方では雄雛と雌雛の位置が左右逆です。京飾りの場合は朝廷の慣わしに従い御所の玉座を模しています。玉座と同様に南向きに座った場合、太陽が昇る東側が上位とされる為、向かって右に位の高い者が座るという意味からお内裏様が右にお座りになるそうです。一方、関東では大正天皇が即位されたときに西洋の様式を真似て向かって左に天皇がお立ちになられた事から風習として広まっていったそうです。しかし右大臣・左大臣はお内裏様から見ての右左なので京飾りも同じです。京都の有職人形店のHPを見てみると大半が京飾りでの画像を使っています。やはり京都人は頑固で排他的なんでしょうか?


江戸時代の雛人形…趣がありますねぇ。左が京飾りで左が関東飾りです。

因みに昔の雛人形はシンプルなものが多く趣があります。5段飾りや7段飾りなどはバブル期に多く売れましたが現在はコンパクトで高級感のある雛飾りに人気があり、価格は高いモノほどよく売れているそうです。これからお孫さんが生まれるおじいちゃん・おばあちゃんは大変ですね!?

ニューハーフが世間から認めらる様になった昨今、ひょっとしたら近い将来4月4日が五節供に追加され『六節供』なるかも知れませんね!もちろん『オネエの節供』です。(笑)

カテゴリー:スタッフブログ| コメント:0

<<前のページ | 次のページ>>


▲ページの先頭へ